PSP GBAエミュ UO gpSP kai 3.4 test 2 build 69
PSPでGBAができるUO gpSP kai 3.4 test 2 build 69の紹介です。
UO gpSP kai 3.4 test 1 build 2を紹介します。
uo_gpSP_kai_3_4_test_2_build_69 きまぐれBLOG様からダウンロード
準備

①まず解凍して、gpSPを開き、さらにその中にある、ms0を開く。そしてさらに「PSP」フォルダの中に「gpSP」フォルダあるのでそのgpSPフォルダをメモステの「GAME」フォルダにいれる。
②それぞれの配置場所
gpSP-GBA-ROM ここにGBAのROMを配置
gpSP ここにGBAのBIOSを配置 そのBIOSをgba_bios.binにリネーム。
③

XMBから起動!
ROM選択画面が表示され、自分で入れたROMを遊ぶことができます。
ゲーム中にHOMEボタンでさまざまな設定ができます。
UO gpSP kai 3.4 test 1 build 2を紹介します。
uo_gpSP_kai_3_4_test_2_build_69 きまぐれBLOG様からダウンロード
準備

①まず解凍して、gpSPを開き、さらにその中にある、ms0を開く。そしてさらに「PSP」フォルダの中に「gpSP」フォルダあるのでそのgpSPフォルダをメモステの「GAME」フォルダにいれる。
②それぞれの配置場所
gpSP-GBA-ROM ここにGBAのROMを配置
gpSP ここにGBAのBIOSを配置 そのBIOSをgba_bios.binにリネーム。
③

XMBから起動!
ROM選択画面が表示され、自分で入れたROMを遊ぶことができます。
ゲーム中にHOMEボタンでさまざまな設定ができます。
スポンサーサイト
PSP [ニンテンドー64]エミュレータ Daedalus R13
PSPの64のエミュレータDaedalus R13を紹介します。
他のエミュレータと比べるとそれはやっぱり、64をPSPで再現しようとしているので、
動作は実機と変わらない動作っていうのは無理があると思いますけど、紹介します。
Daedalus R13になってからセーブ機能がついています。処理速度も少しあがっています。
DadalusR13
今後さらに良くなっていたらとても嬉しいです。
でもPSPで64を再現しようとするのがすごいです。
■必要環境
多分CFWなら動作すると思います。動作確認コメントにでもお願いします。
■導入手順
DadalusR13をダウンロードし解凍してください。
Daedalus
Daedalus%があると思います。
それをメモリースティックに入れてください。
CFWだったら PSP/GAME150フォルダへ
1.50だったら PSP/GAMEフォルダへ
ROMの配置ROMのいれるところは、Daedalusフォルダの中にRomsフォルダがあるはずです。
そこにROMファイルをいれてください。
ROMファイルは配布している違法サイトもあるようですが、ダウンロードは違法になるような気がするのでやめておきましょう。ROMファイルがなければあきらめましょう。とりあえず言いたいことは違法を
しないでください。ではROMファイルはどうやって用意するかと聞かれるととても難しいです。
吸出しとかそんなとこになると思うんですが、俺はそんな詳しく分かりません。質問されても答えられないんで、他のサイトで調べるか、コメントで他の人に解決するまで待つかとか各自でなんとかしてください。
メニューPSPを起動しDaedalus R13を起動します。
するとメニューがでてきます。
×ボタンが決定だったと思います。○がキャンセル。
起動させたいROMを選択し、
Start Emulation でゲーム起動させれます。これで遊べると思います。設定によっては音が出ない場合もあります。多分音をださないほうが、動作が少し安定するかと思います。
[音の設定]
さきほどのStart Emulationの下にEdit Preferencesがあると思うので、そこを選択してください。
AudioのところをEnabledで音声をだせます。しかしその分処理速度も少し低下します。
ゲーム中にSELECTでメニューをよびだせます。
Resume Emulation はゲームに戻ります。
Return to MainMenu は最初のメニューに戻ります。
savestateというのがおそらくメニューにあると思うのでそこでもセーブできます。
多分できるゲームとできないゲームの差が結構あると思います。そこは仕方ないです。
どうぶつの森とかの時計みたいのどうやって認識するのか謎です。
時計はPSPの時計を認識してくれる訳ではないと思うのでよく分かりません。
まぁ個人的な疑問ですが、もしかしたら普通になるかもしれませんが。
あんまり気にせずに。
他のエミュレータと比べるとそれはやっぱり、64をPSPで再現しようとしているので、
動作は実機と変わらない動作っていうのは無理があると思いますけど、紹介します。
Daedalus R13になってからセーブ機能がついています。処理速度も少しあがっています。
DadalusR13
今後さらに良くなっていたらとても嬉しいです。
でもPSPで64を再現しようとするのがすごいです。
■必要環境
多分CFWなら動作すると思います。動作確認コメントにでもお願いします。
■導入手順
DadalusR13をダウンロードし解凍してください。
Daedalus
Daedalus%があると思います。
それをメモリースティックに入れてください。
CFWだったら PSP/GAME150フォルダへ
1.50だったら PSP/GAMEフォルダへ
ROMの配置ROMのいれるところは、Daedalusフォルダの中にRomsフォルダがあるはずです。
そこにROMファイルをいれてください。
ROMファイルは配布している違法サイトもあるようですが、ダウンロードは違法になるような気がするのでやめておきましょう。ROMファイルがなければあきらめましょう。とりあえず言いたいことは違法を
しないでください。ではROMファイルはどうやって用意するかと聞かれるととても難しいです。
吸出しとかそんなとこになると思うんですが、俺はそんな詳しく分かりません。質問されても答えられないんで、他のサイトで調べるか、コメントで他の人に解決するまで待つかとか各自でなんとかしてください。
メニューPSPを起動しDaedalus R13を起動します。
するとメニューがでてきます。
×ボタンが決定だったと思います。○がキャンセル。
起動させたいROMを選択し、
Start Emulation でゲーム起動させれます。これで遊べると思います。設定によっては音が出ない場合もあります。多分音をださないほうが、動作が少し安定するかと思います。
[音の設定]
さきほどのStart Emulationの下にEdit Preferencesがあると思うので、そこを選択してください。
AudioのところをEnabledで音声をだせます。しかしその分処理速度も少し低下します。
ゲーム中にSELECTでメニューをよびだせます。
Resume Emulation はゲームに戻ります。
Return to MainMenu は最初のメニューに戻ります。
savestateというのがおそらくメニューにあると思うのでそこでもセーブできます。
多分できるゲームとできないゲームの差が結構あると思います。そこは仕方ないです。
どうぶつの森とかの時計みたいのどうやって認識するのか謎です。
時計はPSPの時計を認識してくれる訳ではないと思うのでよく分かりません。
まぁ個人的な疑問ですが、もしかしたら普通になるかもしれませんが。
あんまり気にせずに。
PSP [GBA]エミュレータ gpSP
PSPのGBAエミュレータを紹介します。
結構有名なgpSP v0,9というのを紹介します。
よく動作が速いとか快適に動作するとか言われています。
■使うもの
・gpSP 0.9のリンク先よりダウンロードしてください。
・GBAのBIOS
BIOSファイルが必要となります。これがもしかしたら一番、無理だなぁとか思うとこかもしれません。
GBAのBIOSは配布されているサイトがあるようなんですが、これをダウンロードするとなんていうかな、違法になるかもしれません。気をつけましょう。BIOSのことについて調べておきましょう。
BIOSファイルはこのエミュレータにとても重要なものだと思います。
GBAのBIOSについて分からなければあきらめてください。
GBAのエミュレータを使うことを推奨している訳ではないんで。
・GBAのROMファイル
これがなければゲームソフトがないということと同じと考えていいと思います。
ROMを配布しているサイトもあるのですが、所持してないゲームをダウンロードすることは違法だったはずです。ダウンロードは行わないでください。また所持しているゲームでも最近は違法とかそういうのは分かりませんが、多分やめといたほうが無難でしょう。ROMファイルとか自己責任で。
■必要環境
多分CFWなら動くのではないかと思います。動かないバージョンがあったら報告お願いします。
■導入手順
ダウンロードしたファイルを解凍してください。
gpSP
gpSP%
フォルダがあると思います。
それをメモリースティックに入れます。
CFWだったら、PSP/GAME150フォルダにいれてください。
FW1.50だったら、PSP/GAMEフォルダにいれてください。
BIOSをリネームします。多分ファイルを認識させるためだと思います。
gba_bios.bin というファイル名にしてください。
gpspフォルダにgba_bios.bin をいれてください。
ROMファイルの配置
各自自己責任で用意したROMはgpspフォルダにいれれば、認識してくれると思います。
gpspの場合自分でフォルダを作っても大丈夫だったと思います。gpspの起動画面でフォルダの中身
とか見れたはずです。これで導入は完了です。
■起動
PSPにメモリースティックをいれ、起動します。
gba_bios.binはBIOSファイルなので、開かないほうが無難です。
○でROM選択すればいいです。
■よく使う機能
△でメニュー。
メニューからセーブ・ロードなどできます。初期設定のままで問題ないと思います。
あとは自分にあったカスタマイズとかすればいいと思います。
[メニュー]
メニューで最低限知っておきたいのは、
セーブ・ロード
Load state from slot 0 (ロード)
Save state to slot 0 (セーブ)
です。スロットをたしか←→で選択できます。
スロットは9個まであったはずです。
だから9種類のセーブデータを保存できたり、ロードできたりでき便利です。
基本どこでもセーブできるはずです。
とりあえずこれだけ知ってればゲームは遊べます。
結構有名なgpSP v0,9というのを紹介します。
よく動作が速いとか快適に動作するとか言われています。
■使うもの
・gpSP 0.9のリンク先よりダウンロードしてください。
・GBAのBIOS
BIOSファイルが必要となります。これがもしかしたら一番、無理だなぁとか思うとこかもしれません。
GBAのBIOSは配布されているサイトがあるようなんですが、これをダウンロードするとなんていうかな、違法になるかもしれません。気をつけましょう。BIOSのことについて調べておきましょう。
BIOSファイルはこのエミュレータにとても重要なものだと思います。
GBAのBIOSについて分からなければあきらめてください。
GBAのエミュレータを使うことを推奨している訳ではないんで。
・GBAのROMファイル
これがなければゲームソフトがないということと同じと考えていいと思います。
ROMを配布しているサイトもあるのですが、所持してないゲームをダウンロードすることは違法だったはずです。ダウンロードは行わないでください。また所持しているゲームでも最近は違法とかそういうのは分かりませんが、多分やめといたほうが無難でしょう。ROMファイルとか自己責任で。
■必要環境
多分CFWなら動くのではないかと思います。動かないバージョンがあったら報告お願いします。
■導入手順
ダウンロードしたファイルを解凍してください。
gpSP
gpSP%
フォルダがあると思います。
それをメモリースティックに入れます。
CFWだったら、PSP/GAME150フォルダにいれてください。
FW1.50だったら、PSP/GAMEフォルダにいれてください。
BIOSをリネームします。多分ファイルを認識させるためだと思います。
gba_bios.bin というファイル名にしてください。
gpspフォルダにgba_bios.bin をいれてください。
ROMファイルの配置
各自自己責任で用意したROMはgpspフォルダにいれれば、認識してくれると思います。
gpspの場合自分でフォルダを作っても大丈夫だったと思います。gpspの起動画面でフォルダの中身
とか見れたはずです。これで導入は完了です。
■起動
PSPにメモリースティックをいれ、起動します。
gba_bios.binはBIOSファイルなので、開かないほうが無難です。
○でROM選択すればいいです。
■よく使う機能
△でメニュー。
メニューからセーブ・ロードなどできます。初期設定のままで問題ないと思います。
あとは自分にあったカスタマイズとかすればいいと思います。
[メニュー]
メニューで最低限知っておきたいのは、
セーブ・ロード
Load state from slot 0 (ロード)
Save state to slot 0 (セーブ)
です。スロットをたしか←→で選択できます。
スロットは9個まであったはずです。
だから9種類のセーブデータを保存できたり、ロードできたりでき便利です。
基本どこでもセーブできるはずです。
とりあえずこれだけ知ってればゲームは遊べます。
Snes9xTYL for PSP Slim 移植
AhMan氏が(iR Shellの作者らしいです)スーファミのエミュレータ
Snes9xTYLを
PSP-2000CFWで実行できるように移植したらしいです。
新型PSPがなんか欲しくなってきました。
Snes9xTYLを
PSP-2000CFWで実行できるように移植したらしいです。
新型PSPがなんか欲しくなってきました。
gpSP v0.9
GBAのエミュレータです。(PSPで動く)
gpSP v0.9はもう
実機と変わらないほど
すごいです。
動作もかなりはやいです。
かなり力はいってます。
必要なもの
gpSP v0.9
GBA本体のBIOS
GBAゲームのROMファイル
BIOSがポイントだと思います。
これはもう必須です。
詳しくは自分で調べてください。
~やり方~
gpSP v0.9をダウンロード
解凍すると
gpSPフォルダとgpSP%フォルダが出ると思います。
それを毎度毎度のことですが・・・。メモステに入れます。
FW1.50の人は・・・PSP/GAMEフォルダに
CFWの人は・・・PSP/GAME150フォルダに
転送!!
次にBIOSをgba_bios.binにリネームし
さっきの転送した
gpSPフォルダに
入れてください。
~実行方法など~
XMBからgpSPを起動!!
遊びたいROMファイル選択して
ゲーム開始!!
gpSP v0.9はもう
実機と変わらないほど
すごいです。
動作もかなりはやいです。
かなり力はいってます。
必要なもの
gpSP v0.9
GBA本体のBIOS
GBAゲームのROMファイル
BIOSがポイントだと思います。
これはもう必須です。
詳しくは自分で調べてください。
~やり方~
gpSP v0.9をダウンロード
解凍すると
gpSPフォルダとgpSP%フォルダが出ると思います。
それを毎度毎度のことですが・・・。メモステに入れます。
FW1.50の人は・・・PSP/GAMEフォルダに
CFWの人は・・・PSP/GAME150フォルダに
転送!!
次にBIOSをgba_bios.binにリネームし
さっきの転送した
gpSPフォルダに
入れてください。
~実行方法など~
XMBからgpSPを起動!!
遊びたいROMファイル選択して
ゲーム開始!!